家庭でできる、学びの種まき〜小学生のお子さんを持つ方へ〜

学校や塾の先生も教えてくれないことは、親が教えましょう

子育て支援の進歩に、ありがたく、温かい気持ちになった日

いくつか前のポストにも書きましたが、会社員時代に中々授かれなかった第二子が
お腹に来てくれました。
無事に3ヶ月目に入ったので先日母子手帳などを受け取りに近所の役所に出向いたのですが、
進歩した出産・育児のサポートに驚きの連続でした。

1. 母子手帳受け取り時の面談
2. 妊娠・出産・育児に関する各種資料の充実化
3. 出産・育児の費用面でのサポート

1. 母子手帳受け取り時の面談

第一子のときは、簡単な書類を書いて提出すればそれと引き換えに役所の窓口で
母子手帳をもらい終了だったと記憶してます。
しかし、今は母子手帳の交付を、保健師あるいは助産師との面談とセットでやっています。
※この面談は国からのお達しで2年くらい前から始まったようで、全国各地で実施しているようです。

1時間弱の面談の内容は、大体ですが以下でした。
・家族構成
・妊娠、出産歴
・妊娠している本人の健康状態
・出産後の家庭内における育児の体制(誰か手伝ってくれる人はいるかなど)
・出産、育児について何か不安なこと

話しながら、自治体の中で実施している産前産後の家事・育児のサポートサービスの説明や
何か相談事ができたときの連絡先等、丁寧な説明がありました。
私は知っているものもありましたが、初産の人は分からないことだらけだろうし
とても役立つ情報だと思いました!

あとは、最近取り上げられている虐待、ネグレクト、母親の不調などから
赤ちゃん、ママたちを救うためにしっかり地域でコミュニケーションを取ろうという意図も
あるのだろうと思いました。

2. 妊娠・出産・育児に関する各種資料の充実化

これもやはり第一子のときと比べてなのですが、配布される資料の内容がよくまとまっていて
参考になるものばかりでした。
妊娠・出産・育児に関して知っておくべきこと、気をつけた方がいいこと、育児のコツなどが
コンパクトに冊子にまとめられていました。
他にも、地域の保育園や幼稚園、公園の情報などをまとめた資料もあり、
自分で調べなくてもそれを見れば大体知りたいことが分かるというくらい内容が充実してました。

第一子のときは自分で色々ネットで調べたりして、情報があちこちしていたりもあったので
これを見ればOKみたいな冊子があると助かりますね。

3. 育児の費用面でのサポート

予防接種の費用の補助対象項目が第一子のときよりも増えて、
インフルエンザ、ロタウイルス、おたふく以外はすべて自己負担なしで
受けられるようになってました。


他にも助産師さんから聞いた話で私が便利だと思ったのは、タクシーのサービスです。
陣痛や破水がきていよいよ出産だ!というとき、近くに病院まで送ってくれる人が
いなかったらタクシーにお願いすることを考えますよね。
陣痛や破水していたら中々冷静に自分の状況を伝えられなかったり、
タクシーを汚してしまったらどうしよう、、と思ってしまいますが、
一部のタクシー会社ではそんな妊婦さんを応援するサービスを提供しているようです。
例えば、事前に専用サイトに情報を登録しておくと、
・迅速に迎えに来てくれる
・道案内しなくても運転手さんが病院まで連れて行ってくれる
・防水シートやタオルを敷いて迎えにきてくれる、あるいはもしタクシーを
 汚してしまっても一切清掃費用を取らないと言ってくれる
などなど。

タクシー会社さんや地域によってもサービスが異なると思いますのでご利用の際は
確認して頂きたいですが、私もタクシーを使う可能性があるので近所の会社を
登録しておこうと思いました。
タクシー会社の一例を載せておくと以下です。
www.nihon-kotsu.co.jp


ここまで色々サポートが手厚いと嬉しいですね。
ただ、やはりここまでしないと中々子供が増えていかないのかな、という少子化
深刻さみたいなものも感じました。
出産・育児、お金も掛かるししんどいときもあるけど、生活にハリが出て
毎日忙しい中にも充実感があるし年取ってからも楽しみがあっていいと思います。
こういうサポートはやってもやっても文句言う人はいるし、
もっとやってよってなりがちだけど頑張ってくれていると思いました。
そんなに的外れでなくきっとニーズがある取組みだと思います。

安心して子供を産み育てる世の中をつくろうという動きを感じることができて、
出産も子育てもしっかり頑張って社会に貢献したいというちょっと壮大なことを思いました。

夫、子供とうまく付き合うための思考

私は夫、子供と穏やかな生活を送っている(と思う)ので、
少し上から目線ぽくなってしまうかもしれませんが私が日々大事にしている
考え方を紹介します。子供は大人、特に親のことをよく見ていて、親がやること
を真似するようだということが分かりました。笑
なので、自分の発言や行動、またそれらの元になる考え方には少し拘ってます。

1. 穏やかに過ごす

これは言い換えると「イライラしない」ということです。
何かうまくいかないことがあるのはしょっちゅうだと思います。
そんなとき、気持ちが焦って余裕のない姿を見せてしまったり、
誰かに八つ当たりしたり、怒りをむき出しにして周りの人を不快に
させるのは避けたいですよね。
「そういうこともある、でも大丈夫だ。なるようになる」
「誰にでも間違いや失敗はある」という毅然とした
態度で振る舞うことが大事だと思います。
子育てをしていると、特に子供が小さい頃は怪我をしたり
モノを壊してしまったり色々なアクシデントがありました。
そんなときは、深呼吸をして「落ち着け〜大丈夫大丈夫!」
心の中で唱えながら過ごすと良いですよ。
ちょっと古典的ですが、深呼吸は結構効果があって、頭や胸がスーッとする
感覚があってオススメです。
それから、今自分の心がざわついたその出来事は、そんなに重要かと自分に
問いかけてみること
です。
例えば子供がお皿を割ったとしても、極論また買えば良いわけですよね。
「怪我がなくて良かった、さっ掃除しよう!」とうまく気持ちを切り替えることです。
怒るようなことじゃない、と自分に言い聞かせるのです。
小さなことで怒っているとつまらなくなっちゃうので、大事なことです◎

2. 相手の話をよく聞く

私はかつて結構相手の考えを先読みして、「きっとこうに違いない」と悪い方に
考えて勝手にストレスを溜めるという厄介な生き物でした。笑
でも、当たり前の話ですが相手の考えは聞いてみないと分からないです。
だから、「よく聞く」のです。
相手の話を遮らず、邪魔をせずによく聞く、ということをしています。
そして分からないことがあれば質問します。
頭ごなしに相手を否定して縛り付けないことです。
こうした一つ一つが相手を尊重することに繋がり、誠意が伝わると思います。
自分に興味を持たれると嬉しい人も多いですからね。
どんなに親しくても別の人間ですから、そこは理解しようとすることが大事です。

3. 思ったことは言う

割と女性に多いのではと思いますが、例えば旦那さんに対して
「あ〜今忙しいのになんで手伝ってくれないんだろう」
「私風邪引いてるんだから、今日は子供連れて外食して欲しいのに察してよ」と
何で私のこと分かってくれないのよ状態に陥ったことはありませんか。
これは私が共働きしていたとき、夫に対して頻発していた現象でした(笑)
堪りかねて夫に怒りを爆発させると、
「えっ、そんなこと思ってたの?俺全然気がつかなかったよ。エスパーでもないし
そんなの言われなきゃ分からないよ」と言われました。
・・!?

「え〜夫さん、それはちょっと鈍すぎでしょ!」と私も最初は思いましたが、
そんなものですよね。
ちゃんとやって欲しいことや言いたいことがあるなら、言葉にして伝えるべきです。
私は人に期待しすぎでした。
みんなそんなに気を利かせて誰かを幸せにすることばかり考えてないです。


子供にもイライラせず楽しく毎日を送ってほしいし、
人に先入観を持たずよく話を聞いて自分で判断してほしいし、
言いたいことを我慢して自分の中に不満を溜め込まないでほしいと思います。

欲張りすぎでしょうか?

ちなみに、今日のポストに書いた考え方は↓の本にちょっとインスパイアされています。
旦那さんともっとうまくやっていきたい、という人にオススメです。
書いてあることを実践したら、夫婦間の不満というめんどくさい黒い塊が溶けて
心の風通しが良くなった感じがしました。

サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)

サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)

大企業でワーママやってた私が会社を辞めた理由

段々脱線してきましたが、どうしても書きたくなったので書きます。

私は子供を出産し育児休暇を取得後、職場に復帰して2年半程働いて辞めました。
理由は複合的ですが、自分の中で大きな割合を占めているのが、

1. 仕事にやりがいを感じなくなった

2. 時間に余裕のある生活をして、子供との時間を増やしたくなった

の2点です。


1. 仕事にやりがいを感じなくなった

自分が少し仕事の勘所みたいなものができて、
日々やることは多いけれど、「まあ、できるだろう」という自信のようなものができました。
仕事は人事関係でしたが、上司や同僚たちが、職場の人たちのことを考えず、
大した分析もせずに次から次へと自分たちの存在感をアピールするためだけの仕事に
腐心していることにうんざりしてきました。
私は、人事の仕事において職場との信頼関係を作ることが非常に重要だと思っているのですが、
周囲は自分が評価され目立つかどうかが良い仕事の基準になっていました。
私も正々堂々と戦ってやろうと、エビデンスを取ったり意見してみたり、
自部署のいい加減な仕事を減らす努力を色々やってみたのですが、
上からのプレッシャーには勝てず。
通勤時間も1時間を超えていましたので、かなり会社のために時間を捧げていましたが、
仕事を通じた達成感などお金以外に得られるものがなさすぎて、
「何やってるんだろう」と考えるようになり、毎日会社を辞めたら何をするかばかり
頭の中に浮かんできました。


2. 時間に余裕のある生活をして、子供との時間を増やしたくなった

会社に勤務していた頃は、時間に余裕はなくその代わりお金はある、という生活でした。
毎日日々の最低限の家事をこなして会社に行くことで精一杯。
子供に本を読んであげる元気がない日もあったし、子供を理不尽に叱ってしまう程
心が疲弊している日もありました。
この生活は幸せなのだろうか、どんどん考えるようになりました。
ちょうど二人目も欲しかったのですが、忙しくて中々作る気にもなれず、
やっといわゆる妊活を始めてみましたが、1年近く経っても赤ちゃんがお腹に来てくれませんでした。


というような状況で、もはや誰が幸せなのか分からなくなっていました。
そして、夫にも自分が仕事に対して感じていること、退職したらどんな生活を送りたいのかなどを
伝えて退職することにしました。
私はもっと家族を幸せにしたいし、自分も幸せになりたいです。
仕事はまた子育てが落ち着いたらやればいいと思っています。
主婦をしている間も学び続けてできることを増やしていけば、
むしろ会社で働くよりも多くのことを吸収できるのではないかと思います。

退職して数ヶ月経ちますが、本当に辞めて良かったと思っています。
子供の笑顔が増えた気がします。
会話も増えたし、一緒に遊んだり、勉強を教えたり楽しいです。
料理も前よりちゃんと作るようになって、前よりも家族のためにやれることが増えて
私自身も幸せを感じます。

たまに会社を辞めたことを人に話すと、「もったいない!!!」と言われます。
これ、すごい失礼です。
多分「もったいない!!!」の真意は、
「大企業で安定した給料をもらう権利を持っているのに手放したの?もったいない!!!」
だと思います。
まず、1日の大半の時間を会社に差し出して色んなめんどくさいストレス抱えて、
それでもお金があれば幸せという価値観を皆持っているのかと聞きたくなります。
人によって幸せの基準は違いますし、私がどんな仕事して、何を得て、何を思いながら
働いていたのかを全く無視して「もったいない!!!」って言い放つのは自分本位過ぎると思います。

もっともっと幸せになってやろうと思うので、これからも宜しくお願いします!

最後に、退職にあたっての考え方で少しだけ影響を受けた本がありますので、紹介させてください。
堀江さんと西野さんは多才な眩しい方たちではありますが、私を含む普通の人でも
共感できるところを拾って読んでいくと日々の生活で活かせる考え方があって面白いです。
前回のブログで紹介した記事も堀江さんのものですが、私は堀江さんの回し者ではないです。笑

バカとつき合うな

バカとつき合うな

ホリエモン「所有欲が人を幸せにすることはない」を自分の経験から支持します

間が空いてしまいました。
先程スーパーやドラッグストアで買い物してきましたが、増税前ということもあってか
沢山買い込んでいる方を見受けました。
私は大金持ちではありませんが、支払いをクレジットカードで行いポイントを地道に
貯めたり、本体価格を下げてくるであろうプロダクトもあるだろうからと思い、
ほぼ全くというほど増税を気にしていません。

さて、今日はブログテーマから外れますが、
先日ネットで見た以下ホリエモンさんの記事について私見を述べます。
toyokeizai.net

まず、この記事のポイントは以下です。
・何かを得て満たされるのは獲得したときそのだけで、一瞬である
・時間や出費を経て得たものを所有することは、失うことへの不安やメンテナンスコストなど
 物理的・精神的にもリスクを伴う
・所有欲に縛られると、あれもこれもと所有物のために働くようになり本当にやりたいことに
 集中できなくなる

私はこの記事で言われていることに共感し支持します。
実は私もかつては所有欲のある人間でした。
そこそこ高給のメーカーに勤めて、それなりの給与をもらい、洋服、化粧品、グルメなど
自分の欲しいものを手に入れられることに喜びを感じ、多少の仕事の理不尽にも耐えて生きてきました。


しかし、出産・育児を経て職場に復帰し、ほぼワンオペの家事・育児・仕事をこなしている
うちに、まだ甘えたい盛りの子供に自立を促し、手の掛からない、大人にとっての良い子に
なることを望むようになりました。
他にも、家事のクオリティが目に見えて低下し部屋が汚くなったり、夫婦喧嘩も頻繁になり
色々なことが音を立てて崩れていったのです。
お金は手に入ったけれど、子供、夫、私、家族みんなの心は満たされていなかったと思います。
特に、子供には本当に寂しい思いをさせたと思います。

この状況も子供の成長と共に良くなっていくだろうと思いましたが、
第二子を望んでいるのに中々できず(ストレスかな。。)、仕事に対してもやりがいを
感じられなくなったため、そうであれば子供をしっかり育て、家族を幸せにすることを第一に
生きていこうと思いました。
お金で買えない幸せがそこにあると思いました。

もう今は仕事を辞めて、在宅でできることをやりながら子育てをしていますが、
気持ちにも余裕ができて前より子供を可愛いと思えるようになりました。
また、幸いなことにお腹に二人目が来てくれました。
収入は減ったけれど、今とても幸せです。
何のためになっているか分からない仕事を、尊敬できない人と一緒にやってお金をもらう
生活をしていた頃より、家族のためになることを考えて実行するやりがいのある
生活をして家族も自分も満たされる生活の方が私にとっては余程幸福です。
そして、この生活をさせてくれている夫には感謝しています。

誘惑の多い世の中ですが、何かを得るとき、何かを失っているのかもしれません。
色んな状況の方がいると思いますが、モノに頼り過ぎず、自分や家族にとっての幸せ、
今ある幸せを大事にする生き方もとても素敵だと思います。

読書の重要性、どうしたら子供が本を読むか

今日は「読書」がテーマです。
子供の中にも、本好きな子とそうでない子がいますよね。
どうしたら本を読むようになるのかしら、なんて悩んでいる方はいませんか?
うちの子もあまり本を好きでなかったのですが、
これから紹介する方法で少しずつ好きになってきましたよ。

[目次]

1. そもそも、読書はなぜ重要なのか
2. 子供はどうしたら本を読むのか
3. 家庭でできる読書法


1. そもそも、読書はなぜ重要なのか

大人同士で会話していても、
「あ〜この人面白くない」「なんか、言ったことを分かってくれないんだよな」なんてことがあると思います。
私も会社勤めをしていましたし、いくらでもコミュニケーションストレスはありました。
その度に、「我が子を絶対コミュニケーションを取れる人に育てる!!」と鼻息を荒くしていました。笑
周囲の人と相互に考えていることを理解しあって生きていくには読書が効果的です。
私が考える読書の効果は以下の通りです。

①語彙力・理解力を高められること
②新たな知識を得られること
③自分以外の人の考え方に触れられること
④物事を考えるきっかけを得られること
⑤感性を磨くことができること

語彙など表現の仕方を知っていると、より正しく自分の考えを伝えることにつながります。
→コミュニケーションミスが減る
色んな知識があると、会話の引き出しが増えます。
→話して楽しい人になれる
他の人の考え方を知ると、視野が広がります。
→寛容でストレス溜まりづらい
本の内容から派生して、もっと知りたい、考えたいという好奇心を加速させます。
→積極性アップ
自分はどう思うか、何を感じたかを考えることで、自分を知るきっかけになります。
→自分を理解し冷静になれる


2. 子供はどうしたら本を読むのか

読書は役に立つけれども、子供にはそれが伝わりづらいですよね。
ではどうしたら子供は本を読むのでしょうか。
まず「なぜ子供が本を読まないのか」を考える必要がありますね。
まず、本の内容が面白くない(と思い込んでいる)、めんどくさいなどがトップかと思います。
さらに、私は「アウトプットがわかりづらいから」ではないかと思います。
「本を読んで何のためになるの?」って感じなのでは。
だから大人がまずは本を読んで、どう面白いのか、どう役立つのか自分の言葉で話してあげると良いと思います。
そして、子供が本を読み始めたら周りの人が話のあらすじや感想を聞いてみるとか
してみるといいと思います。
私は息子が3歳の頃からそうしています。
そうすると、一生懸命要約してくれます。
分かりやすく物事を伝える練習にもなりますね!

それからまだお子さん小さい方は、お子さんと寝る前に一緒に本を読むなど、読書を習慣化すると良いと思います。
早寝早起き、手洗いうがい、片付け、読書など、すべて習慣になると苦にならないです。
習慣が人を作ります。
小さいうちからやってみて下さい。

それでももし「え〜だって本つまらないじゃん」とお子さんが言ってきたら、
「つまらないかどうかは読まないと分からないから読んでみよう!」と言ってみましょう。
食わず嫌い、良くないです。
チャンスを失ってます。


3. 家庭でできる読書法

お子さんの性格もあると思いますが、
親子で同じ本を読んでみるのがいいと思います。
どうしても文字を読むことに抵抗があるようであれば取っ掛かりとして漫画でも良いかもしれませんが、漫画はストーリーを絵で繋いでしまっているのでその点を忘れずに。

あとは、読書ってやっぱり何かを「知りたい」がきっかけになることも多いので
日頃から子供の気持ちに応えてあげるのが大事です。
「そういう風に決まっているものだから」といい加減に子供の疑問に答えたり、
「そんなの知らなくていいの」という態度を取らないこと。
一緒になって、自分も勉強のつもりで。
そうやって子供の好奇心を育んでいきましょう^^

初めまして、家庭での教育をもっと楽しくやりませんか?

皆さん、こんにちは。
ののと申します。

私は慶応義塾大学卒業後、某メーカーで人事の仕事をしていましたが、
子育てとの両立が難しく、仕事へのやりがいも失っていたため退職しました。

これからは子供たちが生きる力を持ち、逞しく自分の人生を切り開いていくための
サポートをしていきたいと思います。
終身雇用も終焉を迎え、変化の大きい時代を生きていくためには
これまでとは異なる能力、マインドが求められます。
それはきっと、学校や塾に行くだけでは身に着かないと思います。

子どもたちが未来に思いを馳せ、自信を持って生きる世の中にすることが私の夢です。
今日はその実現に向けた第一歩です。
次回から具体的な内容に入ります。
よろしくお願いします^^